circle

circle

circle

circle

circle

#キッズ #はぐくむ・つながる・こどもとおとな #地元ニュース #子育て

【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第35話 フランスのエデュケーターからの学びそして…「NO!~子どもにも大人にも大切なことば~」

2025.09.25 #NOという言葉 #アイラブみー #エデュケーター #はぐくむ・つながる・こどもとおとな #子どもの権利 #子育て 注目

湘南ママたちから絶大な人気と信頼を誇る、産前産後・子育て・家庭教育アドバイザーの宗藤純子先生の子育てコラムです。今回はフランスのエデュケーターからの学び、子どもたちが自分を守るために必要な言葉『NO』についてです。

秋の気配がようやく感じられる頃、今年の夏は本当に暑かったですね。私は「エデュケーターから学ぶフランスの子ども家庭福祉」という熱い研修を5日間受講し、大変刺激を受けた夏となりました。

「子どもは生まれながらにして自ら育つ権利をもつ」「子どもの声を聴くことは基本である」
この考えが根底にあるフランスの福祉政策からは、学ぶことがとても多くあります。フランスに在住し、大きな愛とエネルギーで日本にもチャンスある社会を目指して活動されている安發明子さんから、国家資格「専門的エデュケーター」による親子まるごと支援の取り組みについて伺うたび、いつも心が動かされます。
はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第32話 「子どもの権利」を知っていますか? | aicco【あいっこ】湘南・藤沢ローカルコミュニティサイト
(子どもの権利条約も合わせてお読みください)

 安發さんのお話の中で、特に印象に残る言葉があります。
「フランスの教育は『その人らしさが開花すること』。人権と自由が尊重されることを確かにすることを目的としている」2020年にフランス保健省が公開した「最初の1000日」(妊娠4か月から2歳まで)も、よりよい環境で子どもたちの能力が「開花」することを目指しています。
日本でもこども家庭庁が基本法に基づいて、「はじめの100か月の育ちビジョン」ができました。(2023年12月閣議決定)
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第33話 「はじめの100か月の育ちビジョン」とは? | aicco【あいっこ】湘南・藤沢ローカルコミュニティサイト

日本では「虐待」という言葉が使われていますが、フランスでは「心配」と呼ぶそうです。
子育て支援は、「親をすることは大変なことだ」という前提に立ち、親だけが抱え込まず、社会全体で担うものと理解されています。心配を抱える家庭には、国家資格を持つエデュケーターが入り、親が望む子育てができるよう、長期的に家族まるごとのサポートを行っています。

以下は安發さんからご紹介いただいた関連著書やイラストです

出典:安發明子 – Dr Akiko Awa
poster-family-support.png (1512×1612)

出典: フランスの子ども刊行後チラシ0717
【電子書籍】ターラの夢見た家族生活 | サウザンブックス

もうひとつ、フランスの子ども家庭福祉の根底にある大切な考え方が「心理社会的教育」です。 日本では「社会情動的能力」とも呼ばれ、乳幼児期はもちろん、その後の成長にも深く関わる重要な教育です。
この心理社会的教育と性教育は、フランスでは「愛のある人生と関係性についての教育」として、ポジティブに捉えられ、大切に育まれています。
フランスの子どもの人権を基盤とした家族支援の実践から、「子どもを守る」とはどういうことか?という問いに向き合いながら、子どもたちと共に人権を学び、大人自身も子どもから学び、子どもたちと一緒に「今、必要な社会」をつくっていくことの大切さを、改めて深く感じています。
私も、ひとりの大人として、子どもたちから信頼される存在でありたいと願っています。

【安發明子さんのHPから】出典:https://akikoawa.com/
「こどもはみんな たいせつにされなければなりません
すべてのこどもは あんぜんに まもられなければなりません。
すべてのこどもは あそび、やすみ、ゆっくりする けんりがあります。
すべてのこどもは じぶんの いけんをいう けんりがあり、  

こうした言葉は、子どもたちが自分を守る力を育むための大切な土台になります。
その第一歩となるのが、自分の気持ちを言葉にすること。
とくに「NO」と言える力は、自分の心と体を守るために欠かせません。
そこで今回は、子どもが「NO」と言えるようになるための絵本をご紹介します。
📚 絵本を通して、子どもたちが安心して自分の気持ちを伝えられるようになること、
そして大人もその声に耳を傾けることの大切さを、ぜひ感じてみてください。

日本の子どもたちへ~自分を守るために必要な言葉である『NO』

「NO!と言えるようになるための絵本」

[文] ドミニク・ドゥ・サン・マルス [絵] セルジュ・ブロック [翻訳] 安發明子
出版社:ゆまに書房 https://www.yumani.co.jp/np/isbn/9784843369043

NOと言えるだけでなく、なぜNO!なのか?子どもが説明できるように示しているのが、この本の重要なポイント
安心なコミュニケーションについて子どもと話すための本です。
子どもたちが自分の心と体を大切にできる人に育つために。
自分のことを守り、ケアし、まわりの人と気持ちよく過ごせるために。安心なコミュニケーションについて子どもと話すための本です。子どもの目のつくところに置いてください、子どもはきっと何度もこの本を取り出して質問をするはずです。(出版社より)

 いえるよ! NO(ノー):わたしらしく生きるための大切なことば

[文]ジェニー・シモンズ、[絵] クリスティン・ソラ ,[翻訳] 上田勢子 ・ 堀切リエ
出版社:大月書店: https://www.otsukishoten.co.jp/book/b596323.html

「ノー」を言うのはよくないこと?
嫌なことをされそうなとき、疲れているとき、いじめや犯罪など、したくないことを断るとき…
自分を守り、一人ひとりの尊厳を尊重するための「ノー」の上手な使い方を子どもに教える絵本。(出版社より) 

★アイラブみー じぶんをたいせつにするえほん

[絵]オバック [文]たけむら たけし 出版社:新潮社

自分の心と体を大切にするってどういうこと?
NHK Eテレの人気番組「アイラブみー」が絵本になりました!5歳の主人公「みー」の体験を通して、自分の心と体を知り、大切にすることを、親子で一緒に学んでいく絵本です。巻末には、東京大学名誉教授の汐見稔幸先生をはじめ番組を監修する専門家による解説や、Q&Aが入った保護者向けページも掲載。(出版社より)

■「アイラブみー」について■
NHK Eテレで放送しているアニメーション番組。主人公の5歳の“みー”が、日常の様々な出来事をきっかけに、「自分を大切にするってどういうこと?」を考えていくストーリー。
NHK Eテレ・全国放送 番組情報: http://nhk.jp/iloveme

こちらもぜひ!みてね!!  https://youtu.be/yQLpxtIFVxs?si=Elc52sISplubNcPK

“こえ”のうた(「こどものけんりプロジェクト」テーマソング) /日本ユニセフ協会
作詞:アイラブみーのみんな 作曲:佐藤良成 うた:みーとNHK東京児童合唱団

ハンバート ハンバートの佐藤良成さんが作曲し、NHKEテレのアニメ「アイラブみー」の主人公“みー”(v.o.満島ひかりさん)が歌唱する新曲「“こえ”のうた」は、日本ユニセフ協会とこども家庭庁が共催し、日本における「子どもの権利」の正しい理解と普及を通じた子どもたちのウェルビーイングの向上を
目指すキャンペーン「こどものけんりプロジェクト」のテーマソング。
2024年11月で日本が批准して30周年。「子どもの権利条約」の4つの原則の一つ、「子どもの声を聞くこと」をモチーフに、楽曲が制作されました。
“こえ”とは、一人ひとりの気持ち、考え方、意見、そして権利の“たとえ”です。どんな人も生まれながらに“こえ”をもっていて、どんな“こえ”も優劣のない、かけがえのないものだというメッセージが込められています。
■ 日本ユニセフ協会「こどものけんりプロジェクト」特設サイト https://www.unicef.or.jp/kodoken/

―――筆者紹介 ―――宗藤純子(むねとうじゅんこ)


藤沢市在住約30年。幼稚園教諭・保育士・子育て・家庭教育アドバイザー
帝京短期大学こども教育学科非常勤講師
【詳細】
・乳幼児期から思春期までのこども・家庭教育・支援に約30年以上従事。産前産後からのあたたかなまなざしとふれあいと絵本を通じて「肌と心へのタッチ」の大切さ。子どもは「ひとりの人」であることを伝え続ける
・「子育ては個(性)育て。己育ち」人間教育を軸に行政・企業/NPO・PTA家庭教育主催講演講座、教育現場・子育て支援での保護者向け勉強会など講演講座も多岐にわたり多数。2009年より幼小中高生への心が生きる「いのち・こころ・からだ」の話を継続
・地域での支援サークル・親子活動・3歳児保育活動等長年主宰し、斜めの関係のつながりと支援を継続。2010年「神奈川県かながわ子育て支援大賞・奨励賞」受賞
・元鎌倉市産科診療所「ティアラかまくら」開院から閉院12年間、外部講師として「こんにちは赤ちゃん」事業、妊娠前講座・思春期講座・大人女性・更年期講座等携わる
・保育者雑誌寄稿等担当/2023年「乳児保育Ⅰ・Ⅱ」豊かな乳児保育をめざして(アイ・ケイ・コーポレーション)分担執筆刊行
・現在湘南WEBサイトaicco【あいっこ】寄稿/「湘南える」新聞にて子育てアドバイス
・株式会社Office Ladybird代表取締役

宗藤純子HP https://junkomuneto.com
MAIL j.officeladybird@gmail.com
子育ての会ベビーぴよぴよ012連絡帳 https://ameblo.jp/piyopiyostaff/

RECOMMEND

あわせて読みたい編集部おすすめ記事

  • 【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第35話 フランスのエデュケーターからの学びそして…「NO!~子どもにも大人にも大切なことば~」

    【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第35話 フランスのエデュケーターからの学びそして…「NO!~子どもにも大人にも大切なことば~」

    2025.09.25

  • さむかわダイヤモンド富士、今秋も9月下旬に

    さむかわダイヤモンド富士、今秋も9月下旬に

    2025.09.16

  • 9月10月に、女子、キッズ向けサッカー、ダンス体験イベント

    9月10月に、女子、キッズ向けサッカー、ダンス体験イベント

    2025.09.10

  • PIG FES 2025、片瀬東浜海岸で10月18日開催

    PIG FES 2025、片瀬東浜海岸で10月18日開催

    2025.09.05