子育てあいっこ
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第20話 赤ちゃんと絵本
今回は、いつから絵本の読み聞かせを始めたらよいか?おすすめの絵本は?ブックスタートのお話など、赤ちゃんと絵本のかかわりについてのお話です。
【茅ヶ崎】育休中の「ママ交流会(ランチ付き)」・親子向けイベント開催予定!
コロナ禍で今まで以上に出かけにくく、同じ境遇の人と出会いにくい…とお悩みの育休中のママさんへ。茅ヶ崎で「ママ交流会」が定期的に開催されていますよ。ぜひ、気軽に出かけてみてはいかがでしょうか。
【託児付き】湘南のママさんに朗報!!辻堂海浜公園で体を動かしてみませんか?
小さいお子さんがいると、どうしても自分のことは後回しになってしまいがちですよね。身体も内面も健やかに保つための「ママヨガ湘南」が4月から始まりますよー!!会場は辻堂海浜公園。見守り託児付きです。4月からの1年間、毎月先着で定員35名!
【Junko Muneto 私の本棚から】へいわってどんなこと?NO!WAR!!⑯
湘南ママたちのカリスマ、宗藤純子先生がおすすめする絵本のコーナー。今回は、平和について考えるきっかけになる絵本をご紹介します。
キリスト教的精神に基づいて、幼児にふさわしい環境を与え、その心身の健全な発達を図り、自主自律の精神の芽生えを促すことを目的としています。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第19話 ドキュメンタリー映画「夢みる小学校」子どもはミライだ!
今、子どもたちは楽しいですか?何かに夢中ですか?自由ですか?今回ご紹介するのは話題のドキュメンタリー映画「夢みる小学校」。子ども達にとって大切なこと、生きやすい環境とは何かを考えさせられる映画です。
【Junko Muneto 私の本棚から】2022年は寅年!絵本もトラの出番です⑮
湘南ママたちのカリスマ、宗藤純子先生がおすすめする絵本のコーナー。今回は、今年の干支にちなんだ「トラ」の絵本をご紹介します。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第18話 木のおもちゃの温かさをクリスマスの贈り物に!
クリスマスシーズンがやってきました。今回は、クリスマスプレゼントにぴったりな木のおもちゃをお子さんの年齢や発育に合わせてご紹介します。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第17話 絵本「わかってほしい」~児童虐待防止推進月間~
11月は「児童虐待防止推進月間」。今回は児童虐待について考えながら児童虐待防止の活動についてお話します。
パラリンピック「WE HAVE WINGS」【Junko Muneto 私の本棚から】⑭
湘南ママたちのカリスマ、宗藤純子先生がおすすめする絵本のコーナー。今回は、パラリンピック開会式に登場して話題になった滝川英治氏の絵本をご紹介します。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第14話 伝えていこう「あなたが大事」そして対話。親も学びが必要な時代④
「包括的性教育」は「人権教育」につながります。そのような考えから文部科学省は全国の小中学校での活用を目指し「生命(いのち)の安全教育」の教材をつくりました。ご家庭でも絵本などを活用し「対話」してみては?
夏休みにおすすめ!養老先生も推薦する虫取り絵本【Junko Muneto 私の本棚から】⑬
湘南ママたちのカリスマ、宗藤純子先生がおすすめする絵本のコーナー。夏にぴったり。身近な虫たちがたくさん出てくる虫とりの絵本です。特に虫好きな子必見の一冊です。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第13話「自分のからだは自分のもの!だから自分で決める!」親も学びが必要な時代③
自分の身体は自分のもの。YESかNOかは自分で決めて良いのです。今回は今話題の、「同意」と「バウンダリー(境界線)」のお話しです。親子で学んで、性犯罪や性暴力から子どもを守りましょう。
おとうさんと読みたい絵本【Junko Muneto 私の本棚から】⑫
湘南ママたちのカリスマ、宗藤純子先生がおすすめする絵本のコーナー。パパが子どもたちと一緒に読んでもらいたい絵本をご紹介します。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第12話 男の子らしく!?女の子らしく!?『性と生』親も学びが必要な時代②
「男の子らしく!」「女の子らしく!」あなたは言われたことありますか?そして、お子さんに言ったことありませんか?子どもも大人も性別ではなく自分らしく生きられる社会のヒントをお話しします。