自分の体力に合わせて、仲間と、家族と楽しめる
人気の「ロゲイニング」で、地元の魅力を再発見
PJ10399_みらい創造財団_ロゲイニング2025_A4チラシ_A(校正 2025.07.18)ロゲイニングって知ってますか?
ロゲイニング(rogaining)とは定められたエリア内で、地図に記されているチェックポイントを探しながら、制限時間内でできるだけ多くまわり、得られた点数を競う野外スポーツです。 オリエンテーリングに似ていますが、チェックポイントを全て探さなくてもよく、回る順番も自由なので、自分の体力に合わせて参加できます。自然の中で行われることが多く、トレイルランニングやハイキングの要素もあります。
ロゲイニング形式で行われる山岳レースで最近人気なのが、イギリス発祥のOMM(オリジナル・マウンテン・マラソン)。日本でも毎年、アドベンチャーレース的要素の強いOMM JAPANと、ファンイベント的なOMM LITEが開催されています。

こう書くと、自分とはかけ離れた世界の競技、と感じるかもしれませんが、ロゲイニングは郊外や街中でも開催されるようになっています。スポーツ感覚で行う「宝探し」として、家族や仲間同士でも楽しめる感じです。
鎌倉を拠点に、ロゲイニングイベントを開催しているランニングクラブ「かまく RUN」では、鎌倉市内を始め、各地でロゲイニングの大会を展開、今年は東京・秋葉原でも開催しました。「かまく RUN」代表の西堂路淳さんは、「ロゲイニングは、走力関係なく誰でも参加でき、非日常を体験できるスポーツです。親子でも冒険を楽しむような感じで参加してほしいですね」と言います。

このロゲイニング、藤沢市内でも毎年開催されています。今年で9回目を迎える「ふじさわ・えのしま観光ロゲイニング」は11月16日(日)に、藤沢、江の島周辺をコースに行われます。主催は公益財団法人藤沢市みらい創造財団、事務局とチェックポイント設置などの運営業務を「かまく RUN」が担っています。8月1日(金)からエントリーが開始されます。

1人から参加可、最大4人までのチームエントリーができます。電車、バスなどの公共交通機関の利用もOK。自分たちの体力に合わせての参加が可能です。当日会場で手渡される地図を見ながらチェックポイントを探し、見つけたら指定の方法で写真撮影する「フォトロゲイニング」と呼ばれる方式をとっています。運営スタッフが2〜3カ月かけて設定するというポイントを巡ることで、今まで知らなかった藤沢を再発見できるかもしれません。
<ふじさわ・えのしま観光ロゲイニング>
開催日:11月16日(日)
開催会場、コース:秩父宮記念体育館(藤沢市鵠沼東8-2)スタート、藤沢南部エリア
種目
(1)ソロエントリー
(2)チームエントリー
①一般の部 ②ウォークの部 ③ファミリーの部
募集期間
・アーリーエントリー 8月1日(金)~9月7日(日)
・ノーマルエントリー 9月8日(月)~10月8日(水)
・レイトエントリー 10月9日(木)~11月9日(日)
※定員になり次第締め切り
募集人数:①+②+③ 合計250名 ※先着順、定員になり次第終了
参加料:小・中学生 500円/1人 ※未就学児無料
15歳以上(中学生除く)3,000円/1人(アーリーエントリーは2,500円、レイトエントリーは3,500円)
詳細、エントリーについては、以下サイト参照
https://f-mirai.jp/archives/105422
かまく RUN HP
http://www.kamakurun.jp