親子
【Junko Muneto 私の本棚から】2022年は寅年!絵本もトラの出番です⑮
湘南ママたちのカリスマ、宗藤純子先生がおすすめする絵本のコーナー。今回は、今年の干支にちなんだ「トラ」の絵本をご紹介します。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第17話 絵本「わかってほしい」~児童虐待防止推進月間~
11月は「児童虐待防止推進月間」。今回は児童虐待について考えながら児童虐待防止の活動についてお話します。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第14話 伝えていこう「あなたが大事」そして対話。親も学びが必要な時代④
「包括的性教育」は「人権教育」につながります。そのような考えから文部科学省は全国の小中学校での活用を目指し「生命(いのち)の安全教育」の教材をつくりました。ご家庭でも絵本などを活用し「対話」してみては?
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第13話「自分のからだは自分のもの!だから自分で決める!」親も学びが必要な時代③
自分の身体は自分のもの。YESかNOかは自分で決めて良いのです。今回は今話題の、「同意」と「バウンダリー(境界線)」のお話しです。親子で学んで、性犯罪や性暴力から子どもを守りましょう。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第12話 男の子らしく!?女の子らしく!?『性と生』親も学びが必要な時代②
「男の子らしく!」「女の子らしく!」あなたは言われたことありますか?そして、お子さんに言ったことありませんか?子どもも大人も性別ではなく自分らしく生きられる社会のヒントをお話しします。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第11話 昭和脳変換~『性と生』親も学びが必要な時代①
以前はタブー視されがちだった「性教育」。最近はだいぶ意識が変わってきています。「性教育」は「人権教育」につながりますから、家庭内でも積極的に話し合ってみましょう。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第10話 赤ちゃんの睡眠事情と寝つきを良くする3つの方法
「夜泣き」や「寝つきの悪さ」などの赤ちゃんの睡眠事情は、ママの抱える大きな悩みの一つです。そんな悩みを解決する3つの方法を紹介します。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第9話コロナ時代「感じる」を育てて幸せに!
コロナと共生する時代だからこそ、子どもとともに五感をフル活用する「感じる脳」を育てましょう。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第7話 子どもと「待つ」クリスマス
子どもと過ごせるのは7000日しかない!子育てには「ある日 終わりが来る」。子どもと「待つ」クリスマスを機に、見つめ直してみたいです。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第 6話 こどもが輝く幼児期を!
幼稚園は文科省管轄の教育施設、保育園は厚生省管轄の児童福祉施設、なんて違い知ってました?? 今回は幼児期に育むこととその大切さを教えてもらいました。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第5話 ママ自身もたいせつです。大事なあなたへ検診うけてね!
お子さんが小さければ小さいほど、あなたの存在は大事な命ある存在です。 大切なあなたへ。検診うけてね!
【aicco recommend】鎌倉で静かな七五三詣をしたいなら!【鎌倉宮】
鎌倉らしく静かで厳かな雰囲気の七五三詣をしたいファミリーにおすすめは、【鎌倉宮】。オンラインで自宅で着物を選べるセットプランも好評です。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第3話② 幼子との暮らし~抱っこ・おんぶ。災害の時も!
もしもの時、幼子を抱えて親子でどうしよう。いつか来るであろうその日のために、命を守る5点を、認定子育てアドバイザーの宗藤先生に教えてもらいました。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第3話①幼子との暮らし~抱っこ・おんぶ。災害の時も!
いつも使っている抱っこヒモ、もしかしてパパが使った長さのままママも使っていませんか?
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第2話 コロナ時代の子どもたちに。温かなふれあいとまなざしを
認定子育てアドバイザー 宗藤純子先生の子育てコラムです。
【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第1話 誕生〜生まれてきてくれてありがとう
湘南ママたちから絶大な人気と信頼を誇る、認定子育てアドバイザー宗藤純子先生のコラムです。 今回は誕生〜赤ちゃんとの生活について。嬉しいけれど、「不安」や「困った」が少しでもあるママ・パパに、宗藤先生の言葉がジーンときます。
日々の子育てに追われ、大切なことを見失いそうになった母たちへ向けて。励まされる言葉がたくさん詰まった一冊です。